私の夫が、資格試験勉強中でして、10月に試験があるそうです。
はっきりわかりませんが(!?)、どうやら3度目の挑戦のようです。
仕事は普通にしていますから、毎週水曜と日曜に学校へ通うほか毎晩勉強して真剣に取り組んでいる様子です。

そんな彼に質問されました。
Q1どうやって勉強したら一番効率よく成績が上がるのか?
Q2最後の追い込みで何十点も点数上げられるのはどんなタイプの子か?
これらについて回答済みですが再度考えてみたいと思います。
効率よく成績が上がる方法
まずQ1
どうやって勉強したら一番効率よく成績が上がるのか?
ですが、早い段階に聞いてくれたから多少役に立てたかもしれません。
そう、早い段階からここ意識して欲しいんですよね!
やみくもに長時間勉強しても成果が上がらない場合があります。
それは努力不足というより、
・全体が見えてない
・効率が悪い
・偏ってる
などが原因です。
やみくもに長時間勉強しているような場合は、中学生とかだとえてして
「やった気になってる」んですね。親子で。
親が見ても、「もう寝たら?勉強しすぎよーー」
と言いたくなるくらい涙ぐましく見えてて、
でもフタを開けたらパッとしない成績だった・・・なんて悲しい結果になったりします(T ^ T)
ではこれを防ぐにはどうしたらいいのか?
つまり効率よく成績を上げられるのか?
・毎日コツコツ積み上げる
→一気にたくさんしない。徹夜・一夜漬けはもってのほか
・覚えたかどうか?身についたかどうか?のチェック
→勉強したことを何も見ず白紙の紙に書き出してみる、誰かに説明してみる
・全体を見て計画を立てる
→ざっくりでいいが抜けをなくす。全部やる
これさえすれば!的な簡単なものではないです、だって勉強だから。
唯一、近道のような方法は、「瞬読」のワザを使って参考書を何周も瞬読するなどして頭に入れることですかね。
「コツコツ積み上げ」の内容がズレていたら
修正するのに大変なので、これは覚えているかどうかの
チェック結果次第で軌道修正していった方がいいですね。
中学生や高校生だと塾でアドバイスもらう方がいいです。
自習一本だと怖いのがココです。
わからない問題に時間かけてしまうとか。
教えてもらった方が早いので時間の節約になりますよね。
最後の追い込みで急上昇する方法
Q2最後の追い込みで何十点も点数上げられるのはどんなタイプの子か?
については、私が思うには「気持ち」だけですね。
例えば、
・ここに合格しないと行くところがない、見捨てられるなどの
背水の陣を感じている
・「目指す基準」を正しくはっきり持ち、やり切る意志の強さ
・自分は絶対できる、こうなる!と信じる気持ち
など。もはや勉強というより気の持ちようというか・・・。
これについては証明のしようがないのですが、過去いろんな生徒を見てきてそう思います。
高校受験において、第一希望の他に頑張らなくてもいける
「保険」的な学校を逃げ道として提案、本人も意識して
しまうとそっちの保険的な高校レベルに落ちていきます。
正当化するための言い訳もどんどん思いつきます。
大学受験でも同様のことが起こるでしょう。
でも当然逆のことをすればレベルを上げることもできるわけです。
勉強は正しいやり方だと裏切られたりしません。
会社の出世レースなどに比べるとよっぽど正当に
評価されるものだとよく言われていますよね。
気持ちを強く持ち、それが結果に繋がる経験をするのは
その後の人生にとても影響を与えると思います。