学習計画の立て方

テスト前などに勉強の計画を立てていますか?
気ままにその日の気分でやっちゃってないですか?
一応計画表を書いてみたけど、その通りになんてできないでしょ
・・・なんて思ってないですか?

時間を効率よく使うには

例えばテスト前のある日、19時~22時 3時間勉強時間を取るとします。
あなたは19時に机の前に座って、まず何をするでしょうか。
3時間ムダなくきっちり効率よく勉強するために何が必要だと思いますか?

・・・

ズバリ、まずは「計画」です。
TO DOリスト」です!

やることが決まってなくて、ただテスト前だからって机に向かっても、大海原で流されるままのボートのように、漂流してしまうでしょう。
やることが決まってないと、ついスマホやマンガが気になったり。集中できないのでは?

朝の早起きができないのも、「やるべきこと」が特に決まってないことが原因だと考えられます。
やるべきことがあれば、パチッと目が覚めるでしょう?

 

やることを決める?どうやって?

「TO DOリスト」を作りましょう!

箇条書きで、やることを並べて書いていくだけです。できれば前日までに作っておきたいですね。時間になったらパッと取りかかれるように。

また、前もって準備しておくことで、その時間までずっと意識しているわけだから、もう脳内では勉強が始まっているようなものです。予想より早く勉強が進むと思いますよ。

といってもどうやって作るの?・・・説明していきますね

リストの作り方

1)リストのオススメは、毎日単純作業的な学習をいくつか入れておくことです。
例えば、

  • 漢字を10個覚える
  • 英単語を5個練習して覚える
  • 計算問題を1ページやる

など

“苦手だけどただ作業的に勉強すればできるようになりそうなこと”を毎日リストに入れて勉強しましょう。
少しずつ毎日の継続がいかに大きな成果になることか!

2)単純作業的なこと以外はどうしたらいいでしょうか?多分その作業的学習は30分~1時間程度で終わると思います。

それ以外のことも非常に重要です。

1日分のTO DOリストを作るにあたって、気分でなんとなく作るのはNGで、もっと大きな視点が必要です。俯瞰して考えます。

定期テストであれば、まず何週間前から勉強するのか?を決め逆算していくべきです。入試なら月単位の計画も必要になってきます。

カレンダーに書き込んでみましょう。

例えば歴史のテスト範囲が30ページ分なら、何日かかりそうなのか?・・・6日間なら、1日5ページ分を日々のリストに振り分けるようなイメージです。
教科は1日1教科、ではなく、まんべんなく予定に入れておく方がいいと思います。

 

学習計画の極意

「テスト範囲表」めちゃ大事です!!指標になりますから。
その範囲を全てカバーできるように計画を立てるわけです。

もちろん計画通りにきちんと進むわけではありませんから、随時修正しながら進めていくといいです。

ここで注意ですが、塾で勉強したことは、あくまで塾で教えてもらいながら勉強したわけで、自習室か自宅で「おさらい」の時間を取ることが重要です。本当に自分の力で解けるのか?確認しましょう。わからなくなったらまた塾で教えてもらうべきです。
特に数学などを塾で教えてもらったら、うんうん考える時間を省略できるという側面があります、効率的に使って欲しいです。

よって、そのおさらいもTO DOリストに入れるといいでしょう。

やることいっぱいかもしれませんが、一つずつやって終わったらリストを消していきましょう。

爽快感と達成感がありますよ!それに結果がついてくるでしょう。