1週間全員に一通りリモート授業をしました。
「塾 リモート」などでまあまあ検索されていますので
もうちょっと詳しく書いてみようと思います!
最初に言っておきますが、うちはいわゆる
「オンライン授業」ではありません
ていうか、定義がよくわからないのですが・・・
「オンライン集団授業」と言ったらいいのか?
録画している授業の映像を見せる形の授業ではありません。
あくまで相互方向の個別指導です。
普段の個別指導と変わりないクオリティを目指しています。
生徒たちは、一方的に授業しているのを
見聞きしているわけではないので
たくさん会話して質問したり、
せっせと手を動かし問題を解いています。

では詳しく記述していきますね。
写真があまりなく長文です、すみません・・・
使う機材等
・パソコン(一番望ましい)
・タブレット(イヤホンマイクを必ずつける)
・スマホ(できると思いますが使っていません)
:以上デバイスの台数は1日の個別の組み合わせ最大数
・アプリはzoom 全てのデバイスにダウンロードする
・WiFi 当然必要・・・うちは電話線引いてないので
ソフトバンクBBAirにしました。
・イヤホンマイクまたはヘッドセット
(ヘッドセットは売り切れ傾向)
注)消毒はマメにする。使い回しは特に注意
zoomの設定
・サインアップをしてアカウントを取得する
・1対1 つまり2人で入室するなら時間無制限で無料
だけど、3人以上になると40分までの時間制限が
ある。
・そこで「プロ」有料プランに入る。月2000円。
年払いだと少し安いが、このリモート授業がいつまで
続くのか?1年未満と期待して月額の方に。
・プロプランに入れば安心、というわけではなく、
1アカウントで開催できるミーティングは同じ時間に
1つだけ。
しかし、ホストを増やすことで数を増やすことはでき
る(+約1500円追加)
アカウントを増やしてしまうこともできる。
・増やすホスト数またはアカウント数が最大いくつ必要
か、シミュレーションして考えておく。
例えば、ある曜日のある時間、一度に指導する生徒が
10人、一度に2人ずつ教えるとすると5つのミーティン
グルームが必要というわけ。
・あまりにも多くて費用がかさむなーって場合は
リモート授業の間だけ時間割を変更して一度にみる
生徒数を減らす工夫もいいかも
もしくは全員1対1で指導するなら無料プランでいける!
・アカウントのデフォルト設定を変えることも必要
*入室するときのパスワード要求を解除する
*待合室を解除する
*ブレイクアウトルームが使えるようにする(必要なら)
*自分が映る画像が気になるようなら、画像を補正する機能もある
→これら設定の仕方は割愛します、調べてみてください
教室内の準備
・先生には出勤してもらうようにしたので教室内の消毒
清掃など。
一度に来る人数を極力少なくする・マスク着用・
先生間の距離を取る など感染予防をしっかりする
・先生たちも自宅で授業をしてもらうことは可能だと思う。
(その場合は先生たちは全員担当する生徒の教材と同じ
ものを手元に用意、授業内容の指示、事後報告など
どのようにするか段取りしておく)
・生徒と同じ教材を見ながら授業ができるよう準備。
・プリントを渡す場合を想定して準備。
→うちはプリントを見せる必要が出てきたら写真に
撮り共有画面で見るようにしている。
ただ、プリントを宿題にするとか授業では使わな
いけど渡したい場合は、ファイルを送信して自宅
でプリントアウトしてもらうか郵送するしかない
のかも。
・各先生の後ろにホワイトボードが来るような環境を
作る
小さいホワイトボードを手に持って見せるのもアリ
紙に書いて見せる、とか共有画面のホワイトボード
を使うのは困難だと思う
先生たちはこんな感じ・・・なんかさみしいですね(T-T)

生徒側の準備(お願いすること)
・連絡を取りやすくするため生徒のLINEとつながって
おく
:ミーティングIDを知らせたりトラブルのときなど
すぐ連絡
・使うデバイスにzoomアプリをダウンロードして
おいてもらう
色々やったがスマホが最適っぽい。
・アプリの設定は特に必要ないが、入室の仕方はLINEに
説明送った方がいいかも。
うちは動画にして送りました。
・スマホの配置(ここが大事!)
顔ではなく手元が映るように、上からカメラで映る
ように固定すると書いている文字までバッチリ見える
ので指導がしやすい。
また、画面では先生の顔とホワイトボードが見えるように
今のところスマホスタンドアームのようなものが一番いい
・本格的に授業を始める前に、試しにつながってみる機会を作ってあげる
授業前の準備
・時間割の確認は教室でしていた頃よりも慎重さが必要。
例えば個別指導の組み合わせを後で変えるなどはとても大変!
・個別の組み合わせにミーティングIDを割り振り、
その番号をLINEで生徒に知らせる。
そのとき授業開始時間を明記
・使用端末の充電めちゃ大事!イヤホンの確認
・各端末アプリを立ち上げすぐにミーティングルームに
入れるような状態にしておく
・コマとコマのつなぎがうまくいくかしっかり確認。
生徒の退室→入室
・使用する端末、ミーティングIDとの合致など
・授業内容をしっかり構成しておき教材の準備。
・シフト確認、生徒の振替などないかしっかり確認
1週間終えてみて
とにかく生徒の親御様のご協力が大変ありがたいです!
教室でお勉強してたのと全く変わらない
との声もいただいており、なんとかクオリティ落とさず
にできてるかなと思えました。
ありがとうございます!!
また、うちの先生方には本当に頑張ってもらってます!
いつもより細かく説明が必要になったり、
音声や画像などの確認が必要になってたり。
でもしっかり使いこなしてくれて、来週からは
もっとスムーズに授業できると思います。
しかし、生徒たちの声はよく聞こえるけど、
顔が見えないのがさみしい・・・
てか、会えないのが本当にさみしいです。。。
最後にCMさせてください!
こんな風に頑張っている野田塾、現在リモート授業で
きちんと個別指導を行なっております。
「ちょっと通うには遠い・・・」と思われてた方も
「学校がずっと休みで何を勉強させたらいいのかわからない・・・」
「せっかく休みだからずっと前に戻って復習させたい」
という方も、良かったら無料体験授業を受けてみませんか??
リモート授業での体験授業が可能です、
その後保護者様ともzoomで画面越しにお話できたらと思います。
一度ご連絡ください!