香川県のコロナウイルス感染者はまだ2人と全国で最下位です。
いつの間に・・・って感じですが。
しかし、住んでみて本当に実感していますが、香川県という土地は災害が少ないです。
台風もよけて通ってるんじゃないかと思うくらい。
雨もあまり降らないし、大きな地震も長らくありません
(南海トラフ地震が起こるとひとかたまりもありませんが)
そのせいか住民ものんびりモード。香川にコロナは入ってこない、くらい思ってんじゃないでしょうか。
いやいやいや・・・。遅れてるだけで、いつか急にオーバーシュートするんじゃないかと日々おびえております私は。
春なのに・・・

野田塾の対策
だから野田塾ではどう対応したらいいのか考えに考えました。
一番てっとり早いのは、閉めてしまうことです。
当分休み~!
生徒達は喜ぶかもしれません、私だって正直休みたいのですが、
学 習 の 遅 れ
めちゃめちゃ気になります!!
安倍総理大臣の、3月2日から春休みにかけての学校休校宣言、
その間家にいる子供達は果たして勉強していたのでしょうか??
我が子を見る限り、残念ながら真面目に勉強しているようには見えませんでした。
生活習慣も乱れてしまったようです。
もしさらに休校が続いて何ヶ月も学校行かない状態になったら、
この子達の学力は地に堕ちるのではないかと心配になります。
そこで!!
まず思いつくのは「オンライン授業」です。
しかし野田塾は「個別指導塾」
この個別を大事にしながら個別スタイルで
遠隔(リモート)授業できないものかと調べてみました。
使用するのは「zoom」アプリ。
これだと生徒達が自分のスマホやタブレットで授業に参加できます。
・リモートでも先生1人に対し生徒2人の個別指導がちゃんとできるか?
・一方的ではなく家庭教師のような指導は変わらず提供できるか?
そんなリモート授業導入に向けて卒業生達6人くらい
zoomに招待して練習・会議しました。

彼らは色々意見出してくれたし、なんせ若いから使いこなすのが一瞬でした!
私が半日かかって検索して手探りしたことも一瞬で理解して使いこなす・・・
君ら天才か??と思いました。
その上、使い方を画面動画に撮って編集して音楽までつけてマニュアル化してくれました。
さほど心配なくリモートへ移行できそう。
いざ実行したら色々と問題は出てきそうですが・・・(°▽°)
一番は、授業の品質を落とさないこと。
しっかり理解できたかどうか確認しながら一人一人に合わせた学習をしたいです!!
あとはいつからするか、を決断です。
しかし香川にはあの条例が・・
ふと気になりましたが、本当に休校が延びた場合、
学校は家庭へオンライン授業をするなど
何か施策を検討しているのでしょうか?
香川県では
「ネット・ゲーム依存症対策条例」が強行に(見えるやり方で)
採択され4月から施行だそうです。
1日1時間という制限まで設けて子供達からネットを遠ざけようとしていますが、そんな県がまさかオンライン授業なんてできませんよねえ。
依存症になるんですから。
野田塾のリモート授業も、条例違反になるのでしょうか?
時代に逆行する、先読みができない大人達がいると
こんなことになるんですね(T . T)