効率よく勉強するにはどうしたらいいのでしょうか?
そもそも「効率が良い」とは?
鍵を握るのは
「時間の使い方」ではないでしょうか。
言うまでもなく全員平等に1日は24時間です。
そのうちずっと起きているわけじゃないですから
時間の使い方と効率について考えてみよう
時間を意識しながら勉強するのはとても大切なことです。
一つ例を挙げて提案してみますね。
学校から帰って寝るまでに3時間の勉強をするとします。
その3時間をどう使うか?
①いきなり始めるよりも、例えば50分x3に分け間を休憩時間と設定します
②その3コマにそれぞれ教科を設定し、ToDoリスト(やるべきことリスト)
を作っておきそれに沿ってこなしていきます。
③リストの項目を達成したらチェックを入れていきます
(私は、項目をグワーッと力いっぱい線で消すのが好きです。)
最初に50分ではちょっと無理かな、というくらいの項目を詰めこんでおくと
自分なりに消化しようとして、解くスピードや覚えるスピードをアップさせようとします。
これがすごく大事ですね。
テストでは制限時間があります。その時間内に実力を発揮するには?
実力以上の力を出すには?
日頃から問題に取り組む時間を意識するのが大切です。
時計・ストップウォッチ・カレンダー
この辺は勉強する子供部屋に最低限の必須アイテムです。
反対に、
徹夜するなど睡眠時間を削って勉強するのはNGです。
これは脳科学的にも証明されていますし体感でわかりますよね。
だって徹夜した翌日はめちゃ寝るでしょう笑
人間は、寝ている間に脳が情報を整理してくれるんです。
だから覚えたいことがあったら寝る前に覚えてすぐ寝る!
脳の性質を利用して暗記とかに利用するのは効率的ですよね。

参考になる本の紹介**
引用してみます
「子供が1時間しか勉強しなかったのに
3時間も勉強するようになり成績が
大きく上がった!」
と喜ぶ親御さんがいます。
でも勉強時間が3倍になったなら
その分成績が上がるのは当然で、
それは厳密に言えば成長ではありません。
素直でいい子だから長い時間を
勉強に投入しただけです。
これでは投入できる時間が物質的な
限界に達した時点で成績の伸びは
止まってしまいます。
必要なのは、今までより長い時間
勉強することではなく、
今までと同じ時間しか勉強してい
ないのに今までより高い成績を
取れる勉強方法を見つけることです。」
(「自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも
成功も手に入れられるたった1つの考え方」
ちきりん著)
長い時間を勉強に投入ーーー
その状態は
残業すれば仕事が終わるサラリーマンと
変わらないかもしれません(/ _ ; )
効率的な時間の使い方・勉強方法を身につけるとその後の人生も変わる
ような気がしませんか?
その他このテーマでオススメの本は
「受験脳の作り方」池谷裕二著
よかったら参考にしてみてください!